|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 城 : [しろ] 【名詞】 1. castle ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country
野田城 (のだじょう)は、戦国時代の城郭。今の大阪府大阪市福島区玉川付近にあった日本の城(平城)である。 == 沿革 == 享禄4年(1531年)、細川高国と三好元長が抗争していた時(中嶋の戦い)に、細川高国と同盟関係にあった浦上村宗(文献によっては浦上掃部)がこの地と福島の地に陣取って築城したとされるのが文献上(細川両家記)の初見である。 幕末に作成された『摂津名所図大会』によると、 とある。細川氏綱とは細川尹賢の子で細川晴元や三好長慶を討つため舎利寺の戦いなどで奮戦した武将であり、浦上村宗が討ち取られた後、氏綱が城主になっていた可能性がある。しかし『日本城郭大系』では「史料は明確でない」と指摘している。 元亀元年(1570年)、畿内での勢力回復を図る三好三人衆は、野田城・福島城を増築、籠城し、それに呼応した石山本願寺法主顕如が織田信長打倒の武装決起をする。当時の野田城には8千人の兵がいて、広い城地を占めていたとされるが、現在では石碑がひっそりと建てられているだけである。 天正4年(1576年)、信長の猛攻により野田城は落城後福島城と共に織田方の手に渡り第一次木津川口の戦い、第二次木津川口の戦いでは重要陣地となっていたようである。 それ以降40年間確かな史料には姿を見せないので、一旦廃城になった可能性も指摘されている。次に姿を見せるのは慶長19年(1614年)の大坂冬の陣の野田・福島の戦いで、『西成軍史』によると下福島の五分一に三重の柵と櫓を造り大野治胤の兵800を配置し、上福島にも砦を設け、宮島兼与の兵2,500で守備し、野田にあった新家の船倉を守備していたとされる。 この『西成軍史』では「棚楼(櫓)を五分一に設け」たとし、新しく築かれたと読み取れるので、安土桃山時代に築かれ、野田城・福島城の戦いで廃城になっていた城を、大坂の役で再利用したとも考えられる。『幻の野田城を探る』によると、少なくとも慶長20年(1615年)の大坂夏の陣以後には完全に廃城になったとされている。現在、同地域では極楽寺、野田恵美須神社などに一部城の名残らしきものが見られるが、都市化されており城跡を思い浮かべるものはほとんど残っていない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「野田城 (摂津国)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|